光コンセントとはどんな形?NTTの開通工事内容と古い電話回線モジュラージャックと比較した画像

光回線を契約する際、光コンセントがある部屋と光コンセントが無い部屋では回線速度に大きな差が出ます。

光コンセントってどんな形?

 

光コンセントはこういう形をしています。

これがFTTH 光コンセントの実物だ!

 

光コンセントは「光ファイバーケーブル」を差し込むコンセントです。

併設して電話回線のモジュラージャック差込口がある形状のものが多いです。

これが電話回線の差込口です。

「光」と書かれているのが光コンセントなので、わかりやすいと思います。

 

ちなみに、これは

電気のコンセントとテレビのアンテナを繋ぐコンセント部分です。

勘違いなさらないようご注意ください。

 

光コンセントからパソコンまでの接続状態

光コンセントへ「光ファイバーケーブル」を差し込みます。

 

 

光コンセントからGE-ONUへ接続します。

(ONUという終端装置はNTT東日本、NTT西日本が提供するものです。SoftBank光でも、ドコモ光でもSo-net光でも、どこの光回線使っていてもこの装置は同じです。)

 

 

ONUから光回線契約先が提供するルーター(ユニット)へつながる

SoftBank光の場合、光BBユニットという便利なルーター兼インターネット自動接続装置が提供されているのでONUからLANケーブルを繋ぐだけで超高速1GBpsの光インターネットに繋がります。

無線LAN802.11ac対応なので有線で繋がなくてもスマホやパソコンの無線LANケーブルが1Gbpsでインターネット接続可能となり、実用速度400Mbpsから700Mbps程度が記録されています。(こちらの大阪市内の古いマンションの場合)

 

残念ながら光コンセントの無いお部屋のほうが多いものです。

私の部屋は築40年の古い古いワンルームマンションです。

そのため、部屋には光コンセントなんて便利なものはなく、、

昔ながらの電話回線差込口があるだけでした。

 

そのため、SoftBank光(NTTフレッツ光回線)の最高速度である1GBpsで接続するには光コンセント増設の工事が必要でした。

 

光コンセント回線の工事 たくないFTTH引き込み編

最近の新築マンションなどでは光コンセントを常備する部屋も増えてきましたが、実際のところ、光コンセントが無いお宅は多いはずです。

光コンセントが無いとFTTHが開通できません。

FTTHとは

わかりやすく言うと

光回線のファイバーをお部屋まで繋ぐ回線のことです。

 

工事について

通常、5階建て以上のマンションや集合住宅では光ファイバー工事ができません

5階建て以上のマンションで光回線工事ができない理由と対策案|FTTHインターネット回線契約できないマンション事例
いまお住いのマンション、あるいは引っ越し先が5階建てや6階建て以上のマンションで、「光回線の工事ができない」と言われたことはありませんか?高速インターネットが生活に欠かせない今、光ファイバーが引けないのは大きな問題です。この記事では、なぜ5...

 

私の部屋は5階ですが、たまたま電柱が眼の前にあり、世帯数の少ないワンルームマンションだったのでマンション管理会社がOKしてくれたこともあり異例の開通となりました。6階だと無理と言われました。

 

光ファイバーを電柱から繋いで自宅の室内まで通す工事が行われます。

実際にインターネット回線を接続するお部屋までNTTの電気工事士さんが来ます。

工事に際して、電柱から建物に光ファイバーケーブルをつなぎます。

 

電線からつながるFTTH

 

光ファイバーケーブルを集合住宅へ引き込みます

 

フレッツ光回線工事の流れ

 

 

集合住宅(マンションなど)の分電盤から

各お部屋へ光ファイバーを繋ぐという大掛かりな工事です。

 

 

マンション壁内の光ファイバー回線はこんな感じです。

 

マンション壁内の光ファイバー NTT光回線のFTTH

 

 

NTTさんの説明を引用するとこんな感じです

 

室内工事 光コンセントを新設

通常はNTT側の工事は

旧型の電話モジュラージャックの部分を光コンセントに変更する工事となります。

室内の古いモジュラージャック差込口を取り外します。

 

取り外した電話モジュラージャック差込口

 

NTTからの電気工事士が持参する「本物の光ファイバー」

数百メートルある光ファイバーが持ち込まれます。

 

これをマンションへ引き込んだ電柱からつながる光ファイバーへ接続します。

そして最後はこの目印(差込口)を取り付けて完成です。

 

 

光コンセントから細い光ファイバーが出てきて、ONUというNTTから提供される終端装置につながる仕組みになっています。

 

 

引越しでの撤去作業

このような古いマンションの場合、FTTH光ファイバーを引き込むことで「元の借りた部屋の状態」ではなくなります。

そのため、引越しの際は原状復帰義務があるので、せっかくの光回線も撤去する必要が出る場合もあります。

 

通常、マンションの管理会社へ光ファイバーの原状復帰が必要かどうか確認すれば支持が出ますので管理会社、あるいは大家さんへ問い合わせましょう。

私の場合、

「便利になるんだから現状復旧しないよ」

と伝えて工事を申し込みました。

開通時に話を通しておくのもおすすめです。

 

 

光コンセントの形状 種類

マンションや一戸建てで多く使用されている形状が以下の2種類です。

一体型タイプと分離型タイプがあります。

分離といっても電源コンセント部が離れてるだけです。

 

どちらも「光」あるいは「光コンセント」と文字で表記されています。

 

 

WiMAX 月額料金の比較表

※スマホで閲覧お方はスマホをヨコに向けて御覧くださいm(_ _)m

プロバイダ 3年間の総額費用 実質月額 CB 縛り 備考
BIGLOBE WiMAX +5G 124,808円 3,466円 10,000円 ナシ いつでも解約できる
GMOとくとくBB WiMAX  125,280円 3,480円 34,000円 ナシ CB大きい
縛りなし
UQ WiMAX  139,680円 3,880円 3,000円 ナシ 2年更新プランはあり
Broad WiMAX 133,280円 3,702円 16,000円 ナシ いつでも解約できる
カシモWiMAX 133,368円 3,704円 0円 ナシ 月額も安い
縛りなし
DTI WiMAX2+  129.670円 3,601円 0円 3年 月額が安く最新機種も選べる
5GConnect 133,280円 3,702円 0円 ナシ 1ヶ月お試しも可能 月額最安級
家電量販店 154,752円 4,298円 0円 3年 オプション強制の評判が悪い
au WIMAX 159,312円 4,425円 0円 2年 特にポイントもなく月額高い

 

※36ヶ月分の料金からキャッシュバック金額を差し引き、月額料金相当の金額を算出しています。

フレッツ光
シェアする